SSブログ
前の10件 | -

レプチン「満腹感が満たされない」内臓脂肪の怖い話 [メタボを放っておくとどうなるか]

40代以上の男性を半数近くが該当するとも言われている
メタボやメタボ予備軍。

肥満を気にする人が多いですが、
肥満には「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」があって、 気にすべきは内臓の周りに脂肪が溜まる内臓脂肪型肥満です。

内臓に脂肪がたまると、
心筋梗塞や脳梗塞の原因となる 動脈硬化を急速に進行させる
危険があります。

内臓脂肪型肥満は、生活習慣がとても影響しているのですが、 この内臓の脂肪に関してとても怖い話です。

実は、この内臓脂肪から神経を通じて、
通常は食事中に脂肪が吸収されるとレプチンと呼ばれるホルモンが分泌されて、
脳は「もう十分食べた」と認識してくれるそうです。

このレプチンが満腹感の信号を出すことで 脳が満腹感を感じて食欲が抑えられるのです。

肉好きは、焼き肉などよく食べられると思いますが、
ある程度の量を食べると十分食べたという満腹感を感じると思います。

でも、
食べすぎや運動不足で内臓に脂肪がたまり過ぎた状態、 内蔵型の肥満になると脂肪細胞に異常が出て このレプチンの分泌量が減ってしまうそうです。

だから、どれだけ食べても脳にレプチンの信号が出ないので、
いつまでたっても満腹感を感じられないということ。

思い出されるのは、テレビなどで見かけるこれでもかというほど
ひたすら食べ続けている人。

ダイエットにチャレンジする人などを見ると、
ひたすら食べ続ける習慣でこれでもかという内臓肥満に・・・

それがひどくなりすぎると、太り過ぎて動けないほど。

それでも、ベッドの上で食べ続ける人を
海外のニュースなどで見かけます。

いずれ、
ベッドから動けずに入院し手術する羽目に・・・

内臓に脂肪がついても気にせずたくさん食べ続ける生活習慣。 その悪い習慣を続けるうちに、 レプチンの信号が低下して満腹感がなくなってくる。

満腹感ってとても、重要な満足感のようにも思いますが、
その満足感がないからひたすら食べ続ける・・・

内臓脂肪によってこんな悪循環が生まれてしまう。

生活習慣を見直すことが、とても重要なこと。 でも、悪い生活習慣が続くと中々改善が難しいことが、 このレプチンの話でよく分かります。

だから、毎日意識して、生活習慣の改善する大切さを十分感じます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

メタボリックシンドロームとは [メタボとは]

メタボとはメタボリックシンドロームのこと、 内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上を あわせもった状態を、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)といいます。

糖尿病などの生活習慣病は、それぞれの病気が別々に進行するのではなく、
おなかのまわりの内臓に脂肪が蓄積した内臓脂肪型肥満が大きく関連して
いることがわかってきました。

肥満には「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」があります。 メタボリックシンドロームで問題なのは、内臓脂肪型肥満です。 内臓脂肪型肥満は内臓の周りに脂肪が溜まる肥満のこと。 ポッコリおなかから 「りんご型肥満」とも呼ばれています。

内臓脂肪が過剰にたまっていると、糖尿病や高血圧症、高脂血症といった
生活習慣病を併発しやすくなってしまうのです。

内蔵脂肪型肥満の状態が続くと心筋梗塞や脳梗塞の原因となる 動脈硬化を急速に進行させてしまいます。

つまり、

「血糖値がちょっと高め」「血圧がちょっと高め」といった、
肥満や血圧・血糖など個々の検査データはそれほど悪くなくても、
それぞれの病気の診断基準を満たさない“予備群”や“軽症”の状態でも
併発することで、動脈硬化が急速に進行。

内臓脂肪型肥満に幾つかの病気の危険因子を併発している状態として考え、 それらが2つ以上重なっていると動脈硬化の危険性が高く、動脈硬化の進行予防という点から 手を打たなければならない状態をメタボリックシンドロームとしてとらえています。


メタボリックシンドロームは、
代謝症候群「メタボリック(代謝)+シンドローム(症候群)」とも呼ばれ、この意味では、
血液中の糖や脂肪を分解する体の代謝が正常でなくなる症候群を意味します。


平成18年国民健康調査で、
メタボリックシンドロームおよびメタボリックシンドローム予備軍の
年齢ごとに占める割合が公表されました。

この調査から、40歳を過ぎると男性の約50%がメタボリックシンドロームの患者
および予備軍に該当しているようです。
メタボは生活習慣病を引き起こす大きな要因のひとつであり、
生活習慣病の患者数増加と若年化は、医療費負担増大の問題と合わせて社会問題化しています。

2008年からはメタボの早期発見と改善のために、
特定健康診査(メタボ健診)の実施が保険者に対して義務付けられ、
メタボと診断された人への特定保健指導が義務付けられました。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「メタボになりやすい職場」から注意すべきこと [メタボになりやすい職業]

こちらのサイトで職場環境の差が健康やメタボにどんな影響があるか調査しています。
  ↓  ↓ ↓
メタボになりやすい職業って?


職業や職場によってかなりの違いが出ているようです。残業時間、
夜の付き合い頻度、日頃の職場環境など大きな違いがあります。

もちろん、同じ業種の人でも、会社や所属する部署によっても違うはず。
でも、ある程度の傾向が読み取れることがわかります。

自分たちの会社、職場環境にも応用できそうです。

業種別で、最も多かったのは「金融・保険業」で47.8%。
2番目は、「情報通信業」が31%で、26.8%の「卸売・小売業」と続きます。

主要な項目を比較してみると、

1番の「金融・保険業」の場合、全体平均を上回っている項目です
(1)喫煙率…49%(平均31.4%)
(2)昼食の外食比率…25%(平均14.6%)
(3)飲み会の頻度…月1回以上44.9%(平均30.4%)、週1回以上14.3%(平均6.9%)。

また2番手の「情報通信業」からは「金融・保険業」とは別の項目が目立ちます。
(1)オフィスで机に向かって仕事をすることが多い…90.6%(平均52.2%)
(2)ストレスを感じる…71.8%(平均63.8%)
(3)9時以降に夕食を摂る…40.5%(平均30.1%)
(4)平日の就寝時間が24時以降…92.9%(平均69.8%)。

『2012年4月以降に特定健診を受診して、特定保健指導の対象となったと
 答えた人の全体平均は23%。なんと、5人に1人以上が「メタボ&メタボ予備軍」と
 診断されていることになります。』

あらゆる産業で、5人に1人以上が「メタボ&メタボ予備軍」ということ。

この2つの産業に見られる項目は、
喫煙、外食、飲み会、机に座りっ放し、ストレス、
夜食時間が遅い、就寝時間の遅さ。

この中でも、
ストレス、就寝時間の遅さは半数以上、
食事の時間帯もかなりの数値です。

会社員として、会社や業種や職種に関わらず 不摂生な仕事生活、メタボリスクを持っているということ。

生活習慣病のリスクは、複数の要因が積み重なることで増大する。

だから、
どうしても不摂生をしてしまう項目があれば、せめて別の項目を
意識するなど、できることから始めることが大切です。


トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「早食い」で食べ過ぎ脂肪を貯める [メタボの原因]

メタボ対策のために、 生活習慣をチェックしてみてとても大きな気づきがありました。

早食い・ドカ食い

牛丼や天丼などのどんぶりものやカレー、麺類など
早食い出来る食事が大好き。

しかも、
大盛りでよく噛まず飲み込んで食べる。
なんとなく食べた気がしていたけれど、余りよく噛まない
早食いはメタボにも影響が大きそうです。


■満腹中枢が働かない
柔らかい食べ物やどんぶりものなどは
一口に食べる食べ物の量が多く、

噛む回数が少ないとあっという間に食事をしていまします。
食物が胃から腸に入って栄養が吸収されると、血液中に
血糖とインスリンが増加し、これが満腹中枢に「お腹が
いっぱいになった」ことを知らせるのですが、このインスリン、
血糖値が最大になるのが食後15~30分と言われています。

つまり、
早食いの人は満腹中枢が働く前に食べ過ぎの状態になってしまうのです。
しかも、満腹感も感じないのでつい別なものにも手がいくことも多い・・・
これが、「食べ過ぎ」をエスカレートさせてしまうメカニズムのようです。


■良く噛むと満腹中枢が早めに刺激される

口の中に食べ物が入ると、唾液が分泌され、唾液中のアミラーゼ
という酵素がデンプンを糖に分解します。

口の中により長い間食べ物があれば、それだけ多くのデンプンが
糖に分解されます。つまり、よく噛むと血糖値があがって満腹中枢
が早めに刺激され、食べ過ぎを防ぐことができます。

逆に、良く噛まないと満腹中枢が働く時間がかかるということ。
その間に早食いはあっという間に食べ過ぎてしまう。


■食べ物を噛むと消化吸収・排出力が高まる

噛むと脳に信号が出て胃が動きだして消化スイッチがONになる。
消化酵素のたっぷり入った消化液が出てきて胃も動き出し食べ物の
消化吸収が良くなり余計なものを外に出す排出力も高まるそうです。
胃腸は7割が筋肉でできているので、飲み込んでしまうと胃腸の働き
も衰え、消化吸収力も排出力も衰えてしまう可能性が高くなりそうです。

また、
食べ物を口に入れ食べ物を噛み始めると、レプチンという脳内ホルモンが
分泌され、食欲を抑制し、溜まった脂肪を燃焼させる指令も出す。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

生活習慣は楽しみながらじっくりと変えていく [メタボ治療と予防]



『肥満の予防・改善には、食事や運動の
 習慣を見直すことが大切です。
 でも、新しく特別なことを始めても、
 なかなか続かないこともありますよね。
 しかも、短期間での急激なダイエットは
 リバウンドにつながりやすいことも分かっています』

いろいろなものをきっかけに、自分自身に合った
肥満対策の方法を見つけて、楽しみながら継続することが大切。

この記事から考えることは、
自分がまず肥満を改善したいと心から思えるかどうか?

肥満改善に本気で同意しているかどうか。
が大きな要素だと思います。

自分が本心から思っていないことはなかなか続かない。

肥満やメタボは、過去の生活習慣の積み重ね。
積み重なった習慣を変えるのは想像以上に
大変なこと。

だから、何より本気で変えたいと思うのか
心構えが大事だと思います。

心構えが出来たら、習慣を変えていくための工夫が必要。
いままで、何年も何十年も習慣化してきたことを変えていくのだから
あまり急激に変えすぎると継続は難しそうです。

あまり無理をしても、長続きしないことは
経験としてよく理解できます。

続かなかったことで、自分を責めたり、
やけになっては意味がありません。

この記事に書いてあるように、あまり無理をせず
楽しみながら少しづつ継続していく。

長い間の生活習慣を変えるのだから、じっくりとゆっくりと
楽しみながら、でも本気で肥満やメタボを改善していく。

参考になった記事です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「夕食と夜食」生活習慣のチェックでの気づき [メタボの原因]

メタボ対策のために、 生活習慣をチェックしてみてとても大きな気づきがありました。

特に、
次の2点に関してあまり注意もしていなかったこと。

■就寝前の2時間以内に夕食をとることが週に3回以上ある。
■夜食や間食が多い


現実的には、平日は夜食ばかり夕食などできない。

というより、

仕事を終えてから食事をする習慣が当たり前で 夕食という意識がなかった。

仕事柄、中々早い時間に帰れないので、結果として
夜遅くの食事になってしまい就寝前直前ということも。

そう考えると、自分の中では夕食という感覚すらなかった・・・

この質問があるということは、夜食べる時間と就寝前の食事は
かなり生活習慣に影響がありそうです。


夕食は、早めに食べるのがよくできれば
夜8時前には済ませた方が良いようです。

体内では、食べた食物を分解してそこから必要な栄養素を吸収したり、
不要な成分を排出したり…と、内臓がめまぐるしく働いているのです。

夜遅くに夜食を食べると、この消化が眠る前に終わっていないため
寝ている間も内臓が忙しく働いていることになり、
胃腸への負担も大きくなると同時に、睡眠のリズムと消化吸収のリズムが
バラバラになってしまい睡眠そのものにも大きな影響が出るようです。

眠りが浅い、ぐっすり寝られないというのは、 夜食がとても影響していたと改めて気づきました。

また、副交感神経が優位になる睡眠時間中に、
消化活動が続くと、エネルギーを体内にため込むために
適した状態に拍車がかかり脂肪がつきやすくなるそうです。

寝ている間は、身体を動かさないのだからエネルギーを消費せず
そのエネルギーを体内にため込んでしまうのは実感できます。

こうやって考えると、運動量の不足ももちろんとしても、自分の場合は 限りなく寝る時間に近い夜食が大きなポイントのように感じます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

メタボになりやすい生活習慣をチェックしてみる [メタボの原因]

メタボ対策として、代謝を上げて体重を落とす。
目下の課題です。

でも、そもそもなぜメタボになったのか?

メタボは生活習慣病といわれているように、
日常の悪い生活習慣が積み重なってなるようです。

だから、自分の悪い生活習慣をしっかりと見つめ意識する。
メタボを生み出した生活習慣に気づくこともとても大切だと思います。

厚生労働省のこちらのサイトから、生活習慣をチェックしてみました。
↓ ↓ ↓
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/metabo02/yobou/check/index.html

自分がハイと答えた質問です。

■20歳のときの体重から10kg以上増加している。
⇒10kgどころか20kg以上増加しています。

■1回30分以上の軽く汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施していない。
 ⇒現状では、週1回、まだ3ケ月。
■日常生活において歩行または同等の身体活動を1日1時間以上実施していない。
 ⇒結構意識して歩くようにしているけれど1日30分くらいか。

■早食い・ドカ食い・ながら食いが多い。
 ⇒前々から気にしていたが、かなり早食いでしかも大盛り気味。

■就寝前の2時間以内に夕食をとることが週に3回以上ある。
■夜食や間食が多い。
 ⇒間食はあまりないが、仕事柄夕食をとれるタイミングは皆無。
  夜中に近い時間についつい食事が多くなりがち。

■朝食を抜くことが多い。
 ⇒意識して、朝食をとるようにしているが、夜食が遅いときは
  どうしても食欲がなくコーヒーのみになってしまう。
 
■ほぼ毎日アルコール飲料を飲む。
 ⇒毎日ではないが、飲むときは必要以上に飲んでしまう。
  しかも、夜中についラーメンなど食べてしまう。

改めて、生活習慣を見つめてみると、仕事に追われ食事が不規則になっていること、
そのしわ寄せで運動量が不足しがちなことが良く分かりました。

みなさんも一度チェックしてみてはいかがでしょう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「メタボ対策」自分の代謝について考えてみる [メタボ日記]

メタボ対策で再開したトレーニングで体重がなかなか減らず、
「代謝が悪い」「代謝が上がっていない」とアドバイスを受け、
自分なりに代謝について対策を考えています。

この代謝のシステムを大きく分けて考えると、
1、食べる量
2、取り入れる栄養素
3、栄養素を燃やしてエネルギーに変え、消費する働き

適度なボリュームとバランスの良い栄養素の食事をして、
身体の中で栄養素を燃やしてエネルギーとして消費する。

代謝には、主に基礎代謝・新陳代謝・実質代謝の3つがあるとお話ししました。

この3つの代謝に対して、自分の場合で考えてみます。

基礎代謝に関しては、まずは何より適正な体重に戻すこと。
自分の身長、自分の体格などで必要な基礎代謝は決められるようなので
自分の適性な体重に落とすことが何より必要だと考えます。

その体重がどのくらいかわかったらご報告します。
と同時に生きていく上で身体に必要な栄誉が、
しっかり取れているのかも今後調べていきたいと思います。


新陳代謝に関すると、肌や髪の毛やツメのはりなど見ても、
疲れやすくてなかなか疲れが取れないことからも新陳代謝も悪そう。
バランスの良い食事や適度な運動という部分も気になるところ。

実質代謝に関しても、トレーニングをしてもしっかりと燃えている
感じがしないのはエネルギーが上手く消費されていないよう。

日常の生活の中や仕事の中での活動量が圧倒的に少ない
ことを考えれば、シンプルに運動量を増やす必要がありそうです。
先ずは、週1回のトレーニングを週2回に出来るよう何とか頑張りたい。

結局、あまり細かく気にするより、体重を意識しながら
バランスが取れている食事、食事の量をしっかり考え、
適度に運動量を増やす。

でも、運動はトレーニングの回数を増やすか、日常の中でも意識して
歩く距離を延ばすとして、食事に関してはもう少し調査していきたいと思います。


「代謝」について調べてみました『基礎代謝・新陳代謝・実質代謝』 [メタボ日記]

メタボ対策のため代謝を上げて体重を落とす。
トレーニングを再開して突き当たっている課題です。

だから、代謝について調べてみました。

代謝には主に基礎代謝、新陳代謝、実質代謝の3つがあるそうです。

基礎代謝とは、体温を維持したり、内臓を動かしたり、脳を動かしたり、
食べ物を消化したり、身体が生きていくために消費する活動消費を示したもの。

中性脂肪を分解したエネルギーを使って活動するので、
人間の体は生きていく為に脂肪をたくさん蓄えられる仕組みになっているようです。
この脂肪を蓄える仕組みがメタボなど
内臓脂肪にも大きな影響がありそうです。

基礎代謝とは、生きていくための活動で
消費量は主に内臓活動によるもの。
この基礎代謝は、体重を変動させないで上げるのは不可能。
体重を増やせば基礎代謝を上がるし、体重を減らせば基礎代謝は下がる。

基礎代謝に対して出来ることは適正な体重の管理であり、
自分の身体に適性な体重を無視した無理なダイエットなどは
生きていくエネルギーを押さえてしまうようにも感じます。


新陳代謝というのは、体の細胞が新しく生まれ変わるために
必要なエネルギーのこと。
身体の中では何百万といった細胞が常に生まれ変わっていて、
皮膚も肉も骨も内臓も、体は古い組織を破壊し、新しい組織へ作り変えています。

髪が伸びるのもツメが伸びるのも、新陳代謝によるものです。

アンチエイジングといわれているように新陳代謝が活発な方ほど
若々しさを保てます。新陳代謝を高めるためには、
バランスの取れた食事と適度な運動が必要です。
運動により、血流はリンパの流れが活発になり栄養が
各細胞へきちんと運搬され、新陳代謝活動は活発になります。


実質代謝というのは、基礎代謝にプラスして、
生活における活動で消費するエネルギーを加えたもの。
日常生活で、掃除や布団の上げ下げ、階段の昇り降りや
買い物などはもちろん、椅子に座っていても立っているだけでも
バランスを取るために体は力を使っています。

身体が生きていく為に必要なエネルギー以外の行動で
消費するカロリーを、基礎代謝に加えたものなので、
実質代謝は生活習慣によって人それぞれ大きな差がでます。

仕事で身体を使う人とデスクワークの人では
実質代謝は大きな違いです。

普段の生活で機械に任せてほとんど身体を動かさない人と、
まめに身体を動かす人も大きな違い。

もちろん、
定期的に運動しているかどうかはもっと大きなエネルギーの違いのはずです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

運動しても体重が減らないのは「代謝」が悪い? [メタボ日記]

最近、メタボ対策として始めたトレーニングジム通い。

でも、
なかなか体重が減らない・・

以前フィットネスクラブで運動していたと時のように
どうも体が燃えている感じ、心地良さがない・・・

トレーナーからは、まだ代謝が上がっていないのでは?
とアドバイスを受けました。
そして、今の週1回のペースを週2回にした方が良いとも。

うーん、なんとなく身体が燃えていないのはわかるけれど、
なぜ燃えないのか?

せっかくトレーニングを再開したのだから、
効果を出してメタボから脱出したい。
ポッコリおなかをすっきりとダイエットしたい。

だから、真剣にメタボを解消しようと考えています。

そもそも代謝とは何か?

代謝が悪いのなら代謝を上げればよいのか?
燃える体を作るために、少し調べてみました。

代謝とは、簡単に言えば食べたもので栄養素を取り入れ、
その栄養素をエネルギーに変え、消費するシステムをいうそうです。

体温を調節したり、呼吸をしたり、心臓を動かしたり、
食べ物を消化・吸収したり、古い細胞を新しい細胞に生まれ変わらせたりなど、
体そのものを維持するためと日常の活動のエネルギーのもとになるものです。

「代謝がよい」「代謝が高い」とは、栄養素を燃やしてエネルギーに変え、
消費する働きが活発なこと。

逆に、自分のように代謝が悪いとその働きが機能していないということ。

この代謝のシステムを大きく分けて考えると、
1、食べる量
2、取り入れる栄養素
3、栄養素を燃やしてエネルギーに変え、消費する働き

に分けられそうです。

最近まで、ずっと運動もせず、食べる量や食べるもの食べ方に少しも注意せず、
酒もたくさん飲み不摂生を続けていた生活。

こうしてみると、代謝を考えるとエネルギーの消費ももちろんですが、
食べる量、取り入れる栄養素も影響していそうです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。